『阪大近代文学研究』第16号(2018年3月)
ー「竹青」と「王桂庵」を中心にー
松本 和也 研究対象/問題領域としての昭和一〇年代文学
斎藤 理生 《資料紹介》織田作之助全集未収録作品紹介(二)
「一流の鑑賞」
斎藤理生 《研究ノート》「けし粒小説」とその時代
※電子版はこちら
※なお、第17号の原稿募集については、後日改めてお知らせいたします。
平成30年度の大阪大学国語国文学会総会を下記の要領で開催致します。
日時 平成30年1月6日(土)13:00~(受付12:30~)
会場 :大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟 文41講義室
研究発表(13:05~)
院政期歌合における判者歌の利用
本学大学院博士後期課程 北島 紬
近世期の漢語受容における振り仮名の果たした意義
本学大学院博士後期課程 久田 行雄
『辻馬車』に見られる〈芥川龍之介〉
―藤沢桓夫「ミンナの恋」における理性の位置づけを出発点として―
本学大学院博士後期課程 李 慧珏
講演(15:25~)
文学研究と歴史・有職 ―尾張藩有職家神村正鄰の紹介を兼ねて―
本学准教授 勢田 道生
キリシタン語学書の展開
―ジョアン・ロドリゲスとアレクサンドル・ド・ロード―
本学准教授 岸本 恵実
総 会(17:40~)
懇親会(18:15~) 大阪大学豊中福利会館3階食堂
【問い合わせ先】
〒560-8532 豊中市待兼山町1-5 大阪大学大学院文学研究科
日本文学・国語学研究室内 大阪大学国語国文学会
Tel/Fax 06-6850-5111